【受講生募集】モノクロ写真塾2025|全5回講座+修了展

 【受講生募集】PhotoPlusモノクロ写真塾2025|全5回講座

2023年よりスタートし、大変ご好評いただいているPhotoPlus⁺モノクロ写真塾。2025年3期生を募集いたします。

デジタルカメラでモノクロ写真を表現するための基本と応用、そして、テクニックを実践的に学びます。〝ただモノクロにして撮っている〟ことから、少し深堀りしてみましょう。

モノクロ写真はそれ自体がカッコよくみえるものですが、モノクロ写真を撮るための基本的な考え方、カラーとモノクロの撮影方法の違いをしっかりと理解してみませんか?

光の読み解き方をはじめとし、撮影シーンや被写体による違い、カメラの設定、そしてモノクロ写真に相応しいプリント方法まで体験できる内容です。
自分自身の世界観をモノクロ写真で引き出してみましょう。

PhotoPlusモノクロ写真塾講師には、魅力的な美しいモノクロ作品を撮られている写真家 藤井智弘さんをお招きし、こばやしかをると二人体制で開催。それぞれの表現の違いやプリントを通じて楽しんでいただけます。


【PhotoPlus モノクロ写真塾2025 】

■講師:藤井智弘・こばやしかをる
■定員:8名・最少催行人員6名/先着順
■受講料:59,400円税込(全5回講座+修了展参加費/一括入金となります) 

■参加対象:カメラの使い方の指導はありません。ご自身でカメラ操作ができる方。
     写真・カメラの用語が理解できている方 

カメラのメーカーは問いません。ただし、スマホカメラは受講機種として対象外です。コンパクトデジカメは、RICOH GRやFUJIFILM X100シリーズのようなモノクロ撮影時に詳細設定ができる機種に限ります。 

■会場:秋葉原・飯田橋周辺のレンタルルームを利用予定
   催行決定時にお知らせいたします。 ※当講座のオンライン受講はありません。 

<講座の内容> 2025年10月~2026年3月 ・5回連続講座+修了展

①10月4日(土)13:00~16:00
 基礎1:カラーとモノクロの違い(全体像・考え方)
 モノクロに相応しいシーン・被写体
 撮影実習:1時間程度 

②11月8日(土)13:00~16:00
 基礎2:トーンとコントラスト
 モノクロフィルター効果・ホワイトバランス
 撮影実習:1時間程度(室内) 

③12月6日(土)13:00~16:00
 応用:アートな表現/粒状・デジタルフィルター
 RAW現像の基本とレタッチ(各自のPCまたはカメラ内でRAW現像)
 撮影実習:1時間程度 

④1月9日(金)★19:00~21:00
 プリント総評+選考会:作品をプリントでご持参いただきます

⑤1月31日(土)★11:00~13:00
  モノクロ表現のためのプリント用紙選び ※プリント代は実費ご負担ください

修了展:2026年3月開催(作品制作費別途) 
・撮影実習は、屋外・屋内いずれか講座の内容に沿って適宜実施となります。
・欠席の場合の振替講座はありません。
・講座の内容により日時・時間が変更になる場合がございます。

講座のお申し込みはこちら→専用フォームからお願いいたします。


参考:モノクロ写真塾2023年の様子


講師:藤井 智弘


1968年東京生まれ 東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業
1996年に写真展を開催後、フリー写真家になる
企業や個人のホームページ等の撮影をはじめ、カメラ専門誌やカメラ関係のWebなどの撮影、執筆、セミナー講師などで活動
作品では主に国内や海外の街を撮影している

  • 公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員
  • DGPイメージングアワード審査員

千葉県船橋市在住

https://fujiitomohiro.amebaownd.com/
https://www.instagram.com/fujiitomohiro/


講師:こばやしかをる

東京都北区出身 PhotoPlus+主宰
フィルム時代に撮影基礎を学んだ後、写真プリントのデジタルデータ制作を現場で習得。商品・製品企画、写真教室アシスタントなどを経て講師に。
スマホ、写ルンです~一眼レフまで、日々写真を楽しむための撮影・プリント指導を行う他、フォトアドバイザー、展示・イベント企画、執筆、プロデュースまで、写真に関する幅広い活躍の場を持つ。カメラ雑誌・WEBへの寄稿、共著など多数。

リコーフォトアカデミー講師 / GRist

https://www.instagram.com/kobayashikaworu_gr

https://www.instagram.com/kobayashikaworu_works


講座のお申し込みはこちら→専用フォームからお願いいたします。


コメント